FAQ

Q1  ハウスメーカーや工務店との違いは?

大きな違いとして「世界に1つだけのものを創り出す」という点です。

ハウスメーカーや工務店は決まった素材やカタログからクライアントに選んでもらって、それをまとめる形で建築にしていきます。

設計事務所 / 建築家はまったくの0(ゼロ)から考えて、クライアントの要望・周辺環境・コスト・将来的な時間軸等を総合的に考慮して最適解としての建築を提案しています。

本来、建築は使う人や場所によって様々で同じものがないと考えています。

それを信念として設計しているかどうかが大きな違いです。



Q2  設計事務所 / 建築家に依頼するメリットは?

上記内容はもちろんですが、他にも設計監理とコスト管理の徹底があります。

設計事務所 / 建築家は自社施工は出来ません。

工事は施工会社に依頼します。

施工会社選定は、クライアントからの要望がなければ設計事務所にて数社ピックアップします。

当然、その際は相見積もりとなります。

ですから、設計施工一貫のハウスメーカーや工務店とは違って、見積もり金額を比較して適正価格を把握できる。

クライアントにとって、適正価格で安心して工事契約できるというメリットがあります。

それと、工事管理と施工監理(または設計監理ともいう)は違うという点も挙げられます。

工事管理は必要材料の手配や業者のスケジュール管理を竣工まで行うのが主な仕事です(いわゆる監督と呼ばれるポジション)

施工監理(設計監理)とは作成した図面や仕様書通りに現場作業が行われているかを竣工までチェックしていくのが仕事です。

これにより竣工まで2重チェックが行われ続けるのもメリットです。



Q3  設計事務所 / 建築家に依頼するとデザインで高くなるのでは?

デザイン=高くなるというのはメディアが生み出した語弊だと思っています。

優れたデザインとは機能・プロポーション・コスト  これらの要素が適切に検討されまとめられたものです。

「アクセントで壁の色を変える。タイルを貼る。」といった発想はデザインではなくデコレーションでしかないと考えています。

建築は、例えばプロダクトデザインの集積によって、機能的であり美しく心地よい空間になります。

それらをまとめ上げ、多角的かつ具体的に形作っていくのが設計事務所 / 建築家の仕事であり、弊所の設計に対する考え方です。

また、工事費用も相見積もりを取り、クライアントに変わって専門知識をもって見積もり内容に不当なものがないかもチェックしていきます。



Q4  設計監理費はいくらですか?

弊所は設計監理費は「工事費の〇〇%」といった形では無く、案件度に作業量等を踏まえた計算をしております。

昨今、建築資材が高沸していますが「工事費の〇〇%」ではないので、資材高沸によるクライアントの不利益を避ける為の形です。

設計契約前に設計監理費見積書を作成して、ご予算なども考慮してご相談の上、設計監理費を決定いたします。

小さな規模のもの、家具などのミニマムな設計、特別変わった(面白そうな)設計内容は、ご相談内容に応じて金額算出をさせていただいております。

 

Q5  金額を抑えるために設計だけお願いして、施工監理(設計監理)をなしにすることは出来ますか?

こういった場合は、申し訳ありませんがお断りさせていただいております。

というのもこれをOKとした場合、設計したものに対して誰も責任を取らない(取らなくてすむ)という状況になってしまいます。

具体的な例でいうと、現場作業が始まってから「ここは図面通りに出来ません。どうしますか?」という質問が施工会社からクライアントへ投げかけられたとします。

しかし施工監理から外れてしまうと、そういった質問をクライアント経由で設計事務所 / 建築家へ投げられてもお答え出来ません(施工中の状況も分からないし責任も取れないので)

また、施工会社からクライアントへ「ここは図面通りに出来ないのでこっちで検討して進めておきます」と言われても、クライアントにとってそれが本当に適切な検討なのかは分かりません。

「出来ないならなぜ出来ないのか」「どういった方法で出来るようにするのか」という検討をしていくのが施工監理(設計監理)です。

つまりクライアントにとっては"施工監理(設計監理)がない= 思ってたのと違うものが完成してしまった"というリスクしかないからです。

弊所では、現場が始まれば週1回(工程によってはそれ以上)現場へ行き、監理者として進行状況等の確認を行っております。

その際はクライアントへの現場の状況の報告として現場報告書を毎回提出しています。

ただ、例外として小規模の小屋やリノベでDIYで施工したいといった場合等の設計のみのご相談は、施工監理がなくても良いでしょうからお受けさせていただいております。

(なにより、その発想が面白そうなので喜んでお受けさせていただいております・笑)

 

Q6  敷地が決まっていなくても相談できますか?

敷地が決まっていなくても問題ありません。

迷われている土地があれば一緒に土地を見に行って、専門家の観点からアドバイスさせていただきます。

プレゼン前のそういったご相談などは無料でお受けしております。

 

Q7  遠方からでも依頼できますか?

建築場所はどこでも大丈夫です。

プレゼンテーションは対面をお願いしていますが、それ以外の打ち合わせなどはオンラインでの対応の可能です。

現場監理が関わる案件ですと、別途交通費を頂戴しております。

 

Q8  構造や使用する材料は決まっていますか?

構造・材料はクライアントの要望や予算、敷地状況によっても違うのです。

ですから、ハウスメーカーや工務店のような「標準仕様」といった決まったモノというのはありません。

しかし構造に関しては、クライアントの生命を守るのは設計としての責務なので、構造事務所と協議しながら耐震等級3を前提としております。

構造事務所へは簡易的な壁量計算(ハウスメーカーや工務店は主にこの計算)による耐震等級3ではなく、より専門的で確実な方法で計算してもらっています。

構造事務所への依頼料金(30万〜)へは必要ですが、設計者として、簡易計算によるものではなく、専門家が検討した「より確実でより安心な建築」を提案していきたいと考えています。

また、建築材料が高騰する昨今ですと、構造事務所に構造依頼をする事で柱や梁を小さく出来、結果的に材料費を抑えれる可能性もあります。

仕上げで使う材料も、クライアントとの対話や住み方などでも変わってきて当たり前だと考えているので、決まったパターンはありません。

備え付けの家具やキッチンに関しても同じ考えで設計しております。

そういったことも含めて決まった構造や手法にとらわれず、都度適切な方法を吟味して決定していきます。

 

Q9  どういった内容でも設計依頼できますか?

大丈夫です。

小さな家具やベンチや小屋〜建築になり得るものすべてに対応させていただいております。

むしろ変わった趣向の依頼は建築家でこそ!と考えております。

ご相談いただいた内容や予算など考えて、あまりにも現実的ではいようでしたら「やらないほうがよいです」と正直にお伝えしております(笑)